アカミノヤドリギ
アカミノヤドリギ
ヤドリギ科 ヤドリギ属
豊田市
名前は果実の表面が熟すと橙赤色となることから。
花 期 2~4月
生育場所 北海道~九州、ブナの高木に多い常緑草状低木。
樹 高 50~70cm
果実は球形で11~12月に熟し、橙赤色となり、ネバネバとなるため
レンジャク、ヒレンジャク等小鳥のフンによって遠くまで運ばれ繁殖る。
一般的なヤドリギの果実は淡黄色。
雪の積もった山野を1kmほど歩いたブナの高木
で見つける事が出来ました。
Albums: 公開アルバム
Favorite (20)
20 people have put in a favorite
Comments (6)
-
寄生植物ヤドギリ寄生されている樹木が
次第に弱っていくんですね01-15-2021 22:21 honda-Z (17)
-
赤い実・・珍しいですよね。たくさん見えていて見事です~
先日見たのはやっぱり透き通る黄色でした。01-15-2021 22:45 kei (111)
-
ヤドリギを一ノ瀬で見たことはありますが 実には気が付きませんでした(>_<)
01-16-2021 09:29 たけ丸 (0)
-
赤実はあまり見ないですね。
01-16-2021 13:20 ☆トミー (43)
-
BPさん。
くんちゃんさん。
お気に入りありがとうございます。
honda-Zさん。
お気に入りコメントありがとうございます。
寄生場所から先の枝は著しく成長が阻害されます。
cibaさん。
お気に入りありがとうございます。
keiさん。
お気に入りコメントありがとうございます。
やっぱり黄色が多いですね。
穂の国さん。
nami4radioさん。
ふぃろすさん。
ベニズルさん。
hamazouさん。
皆様、お気に入りありがとうございます。
たけ丸さん。
お気に入りコメントありがとうございます。
是非、確認してみて下さい。
☆トミーさん。
お気に入りコメントありがとうございます。
トキゾウさん。
zkazexさん。
お気に入りありがとうございます。01-20-2021 22:14 のぶた (3)
-
ちょぴっと種類が違うみたいですね、私の撮ったヤドリギの実と葉っぱが出る種類ね~(あたちが撮った種類はホザキヤドリギ)
アカミノヤドリギも見ることありますよ。(場所は違いますが。)01-21-2021 13:39 NOBU (9)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.